PR
2010年10月31日
作る場所。
川澄です。
最近は授業でも、映像作品を作っています。
『映像●●実習』という授業なんですが、やってる事は、完全にP-CUBEに企画を出すのと同じ…
普段やってるような企画、撮影、編集を週2時間使い7週間くらいかけて行っています。
それで単位が来るんですねぇ。
難なくこなしています。
最近は授業でも、映像作品を作っています。
『映像●●実習』という授業なんですが、やってる事は、完全にP-CUBEに企画を出すのと同じ…
普段やってるような企画、撮影、編集を週2時間使い7週間くらいかけて行っています。
それで単位が来るんですねぇ。
難なくこなしています。
2010年10月28日
相乗効果
どうも引退まで秒読み体勢に入った3年の川澄です。
今日は、たまたま、昨年の11月に作った「幸せ小道 でっかいハピナス!ニャン太!」をみる機会があって懐かしかったのですが、「ニャン太」は私がP-CUBEに向けて作った作品では唯一ハートフルなものだったと思います。
ニャン太について詳しく知らない方はまずここをみてもらえればいいと思います。
この作品をやっていて思ったのは「絵って凄いな」ってことでした。
絵(画)1つで何秒飽きずに見せられ続けるか?
私が撮った映像(画)と、描いてもらったニャン太の絵。どちらがみていて飽きないか。
圧倒的にニャン太の絵なんだよなぁ。
絵作りって大変だと思いました。
あと、あの3枚の絵。
私のイメージを絵で実現してもらったのですが、頭の中にあったイメージ以上のものができましてモチベーションが凄い上がったのを覚えています。
今日は、たまたま、昨年の11月に作った「幸せ小道 でっかいハピナス!ニャン太!」をみる機会があって懐かしかったのですが、「ニャン太」は私がP-CUBEに向けて作った作品では唯一ハートフルなものだったと思います。
ニャン太について詳しく知らない方はまずここをみてもらえればいいと思います。
この作品をやっていて思ったのは「絵って凄いな」ってことでした。
絵(画)1つで何秒飽きずに見せられ続けるか?
私が撮った映像(画)と、描いてもらったニャン太の絵。どちらがみていて飽きないか。
圧倒的にニャン太の絵なんだよなぁ。
絵作りって大変だと思いました。
あと、あの3枚の絵。
私のイメージを絵で実現してもらったのですが、頭の中にあったイメージ以上のものができましてモチベーションが凄い上がったのを覚えています。
タグ :ニャン太
2010年10月28日
学生控室、これにて終わり。
【学生控室】の川澄です。
多分、この書き出しでブログを書くのは最後です。
まぁ、ブログ自体、あと数回しか書けませんしね。
今日は、いつものココスで学生控室の反省会を行いました。
反省すべきところは多いよね。
4月号に初登場したわけだから3月から始動して、8ヶ月くらいを費やしました。
ここ最近のさまざまな"前例"を作れたと思います。
・その気になればエキストラを15人くらいは揃えられるます。
・その気になれば劇団の方と、何度も打ち合わせを重ね、リハーサルを重ねて、よりよいものが作れます。
・その気になれば中央図書館前で叫べます。
・その気になれば特殊マスクも作れます。
・その気になればセットも組めます。
・その気になれば大学会館の講堂やトイレでも撮影できます。
なんでもできます。ただ、それが本当に面白いのか? そこだよね。要は。
下級生にはぜひ、本気で意見をぶつけ合える仲間を見つけて欲しいですね。
馴れ合っていてもいいものはできないです。たまたま閃いたものを、更に頭を捻って捻って考えてみてそれで、何かができます。多分。
とりあえず、【学生控室】。
3年生のすべてをかけることになりましたが、やってよかったです。
様々な人の協力を得て完成しました。本当にありがとう!
1年生はあと2年。2年生はあと1年。
それしかありません。
ぜひ、何か誇れるものを作ってください。
私たちは、テレビやラジオを超えて、何かで何か儲かる事をしようということで反省会を終えました。わくわくだね。この話に乗る? 学生はなんでもやってみるもんだ。
多分、この書き出しでブログを書くのは最後です。
まぁ、ブログ自体、あと数回しか書けませんしね。
今日は、いつものココスで学生控室の反省会を行いました。
反省すべきところは多いよね。
4月号に初登場したわけだから3月から始動して、8ヶ月くらいを費やしました。
ここ最近のさまざまな"前例"を作れたと思います。
・その気になればエキストラを15人くらいは揃えられるます。
・その気になれば劇団の方と、何度も打ち合わせを重ね、リハーサルを重ねて、よりよいものが作れます。
・その気になれば中央図書館前で叫べます。
・その気になれば特殊マスクも作れます。
・その気になればセットも組めます。
・その気になれば大学会館の講堂やトイレでも撮影できます。
なんでもできます。ただ、それが本当に面白いのか? そこだよね。要は。
下級生にはぜひ、本気で意見をぶつけ合える仲間を見つけて欲しいですね。
馴れ合っていてもいいものはできないです。たまたま閃いたものを、更に頭を捻って捻って考えてみてそれで、何かができます。多分。
とりあえず、【学生控室】。
3年生のすべてをかけることになりましたが、やってよかったです。
様々な人の協力を得て完成しました。本当にありがとう!
1年生はあと2年。2年生はあと1年。
それしかありません。
ぜひ、何か誇れるものを作ってください。
私たちは、テレビやラジオを超えて、何かで何か儲かる事をしようということで反省会を終えました。わくわくだね。この話に乗る? 学生はなんでもやってみるもんだ。
タグ :学生控室
2010年10月23日
結果が出ました!
Nコン担当の川澄です。
おひさしぶりです。
NコンとはNHK全国大学放送コンテストの略です。
毎年この大会にTHKは作品を出展しています。
今年も、アナウンス、朗読、音声CM、映像CM、DJ、ラジオドラマ、ドキュメンタリー部門に出展しました。
そして、その結果がついにNコンのHP上で発表になりました。
THKは、全部門1つずつ予選通過しました!
マルチ!マルチだね!
私が5日で作ったドキュメンタリー『つくちゅう! 〜カメラにマイクが入ることが恐ろしい〜』も予選通過しました。
凄くうれしいです。構成を番発に行く電車の中で書いていましからね。
まぁ、構成/編集が5日ってだけで
撮影自体は1日中、気を張っていい絵を探し回るのを
20日間くらいこなしましたから、労力や密度は他の作品には負けませんよ。
『全部門1つずつ予選通過』ということはちょうど半分は涙をのむ結果となりました。
しかし、『全部門1つずつ予選通過』というのは同時に
『全部門1位』の可能性がまだあるという事です。
わくわくですね。翌朝の京都新聞に載りたいですね。
おひさしぶりです。
NコンとはNHK全国大学放送コンテストの略です。
毎年この大会にTHKは作品を出展しています。
今年も、アナウンス、朗読、音声CM、映像CM、DJ、ラジオドラマ、ドキュメンタリー部門に出展しました。
そして、その結果がついにNコンのHP上で発表になりました。
THKは、全部門1つずつ予選通過しました!
マルチ!マルチだね!
私が5日で作ったドキュメンタリー『つくちゅう! 〜カメラにマイクが入ることが恐ろしい〜』も予選通過しました。
凄くうれしいです。構成を番発に行く電車の中で書いていましからね。
まぁ、構成/編集が5日ってだけで
撮影自体は1日中、気を張っていい絵を探し回るのを
20日間くらいこなしましたから、労力や密度は他の作品には負けませんよ。
『全部門1つずつ予選通過』ということはちょうど半分は涙をのむ結果となりました。
しかし、『全部門1つずつ予選通過』というのは同時に
『全部門1位』の可能性がまだあるという事です。
わくわくですね。翌朝の京都新聞に載りたいですね。
2010年10月18日
パワースポット
秋晴れが気持ちいですね。3年の丹羽です。
昨日、P-CUBE11月号企画の撮影のため、筑波山に登ってきました。
3年なのに出張ってすみません(^_^;A
ただ筑波山に登りたくて言いだした企画でしたが、多くの会員が参加してくれ、とても楽しい撮影となりました!
当日は暑すぎるほどの晴天で他の登山客も多かったです。
幼稚園生?たちが遠足に来てましたよー。
そんな若者を横目にひーひー言いながら登る10代後半と20代前半……。
「簡単に登れるよ!らくしょう!」と言っていた私もへろへろでしたね。
体力の衰えを感じました……。
今回はそんな若者へ叱咤激励する企画ではなく、大学生の目線からみた筑波山の魅力をお届けする企画(になる予定)です。
一緒に登っているような気持ちになって頂けたら幸いです。
放送をお楽しみに!
昨日、P-CUBE11月号企画の撮影のため、筑波山に登ってきました。
3年なのに出張ってすみません(^_^;A
ただ筑波山に登りたくて言いだした企画でしたが、多くの会員が参加してくれ、とても楽しい撮影となりました!
当日は暑すぎるほどの晴天で他の登山客も多かったです。
幼稚園生?たちが遠足に来てましたよー。
そんな若者を横目にひーひー言いながら登る10代後半と20代前半……。
「簡単に登れるよ!らくしょう!」と言っていた私もへろへろでしたね。
体力の衰えを感じました……。
今回はそんな若者へ叱咤激励する企画ではなく、大学生の目線からみた筑波山の魅力をお届けする企画(になる予定)です。
一緒に登っているような気持ちになって頂けたら幸いです。
放送をお楽しみに!
Posted by P-CUBEstaff at
00:07│Comments(2)
2010年10月08日
THKと学園祭
こんばんは、3年の丹羽です。
やっとこさ書くネタができたぜ!と思っていたら川澄君に先に書かれちゃったよ。
学園祭のお話です。
筑波大学の学園祭・雙峰祭が今週末開催されます!
THKは映像・朗読・ラジオなどバラエティに富んだ作品の発表を行います。
場所はこちらをご参照ください→
自分は現在P-CUBE10月号で放送中の『雙峰祭特別企画 CM枠争奪ミニバトル』と、ドキュメンタリー番組『Good Job -学生がつなぐ夢の町-』を出品しています。
もしお時間があれば足をお運びください。
あ、あと自分の企画ではないのですが、『実家に泊まろう!』という帰省応援バラエティー番組に丹羽家が出ています。
母親から完成した映像を送ってほしいと言われましたが、父親の手に渡ると怖いので断りました。
気になる内容は是非会場で。
はれろ。
やっとこさ書くネタができたぜ!と思っていたら川澄君に先に書かれちゃったよ。
学園祭のお話です。
筑波大学の学園祭・雙峰祭が今週末開催されます!
THKは映像・朗読・ラジオなどバラエティに富んだ作品の発表を行います。
場所はこちらをご参照ください→
自分は現在P-CUBE10月号で放送中の『雙峰祭特別企画 CM枠争奪ミニバトル』と、ドキュメンタリー番組『Good Job -学生がつなぐ夢の町-』を出品しています。
もしお時間があれば足をお運びください。
あ、あと自分の企画ではないのですが、『実家に泊まろう!』という帰省応援バラエティー番組に丹羽家が出ています。
母親から完成した映像を送ってほしいと言われましたが、父親の手に渡ると怖いので断りました。
気になる内容は是非会場で。
はれろ。
2010年10月07日
『私と学園祭』
【学生控室】の川澄(nao_edgewize)です。
先日の「笑う犬」がすごく面白かったです。アルマ アルマ アルマ。
勉強になります。
さて、間もなく学園祭です。
このブログには私しか現れませんが、後輩達はせっせと準備をしているようです。
よくわかりませんが。
今日は『私と学園祭』というテーマで書いてみようと思います。
まず、【学生控室】の上映日時の連絡です。
9日の 11時〜
10日の 16時〜です。
以上、『私と学園祭』でした。
ゆっくり、学園祭回りたいなぁ〜。
先日の「笑う犬」がすごく面白かったです。アルマ アルマ アルマ。
勉強になります。
さて、間もなく学園祭です。
このブログには私しか現れませんが、後輩達はせっせと準備をしているようです。
よくわかりませんが。
今日は『私と学園祭』というテーマで書いてみようと思います。
まず、【学生控室】の上映日時の連絡です。
9日の 11時〜
10日の 16時〜です。
以上、『私と学園祭』でした。
ゆっくり、学園祭回りたいなぁ〜。
タグ :学生控室
2010年10月05日
学生控室からの宣伝
【学生控室】の川澄です。
昨日からP-CUBE10月号が放送されています。ぜひご覧ください。
振り返って見ると今回の学生控室はおとなしいものになりました。
今回の「ベロニカの丘」はセットを組んでそのセット内で撮影をしてみました。
そのセット作りが大変でしたね。
【パネル】は大学会館に無理を言って借り、
【暗幕】も無理をして持て来て、
【テーブル】と【机】は学内を探しまわりイメージに近い物を持て来て、
【照明】を学務から借り、
【スタンド】が全て学務から借りられていたので、大学会館から借用し、
【赤絨毯】【金屏風】を借りて設置して、
【張りつけ台】を運び込み、
【はりつけ縄】を用意しました。
衣装も、【学長の衣装】は自作です。
【副学長の衣装】はネットで購入しました。【カツラ】も購入しました。
【特殊マスク】は自作しました。
【学生の衣装】も自作です。下に敷いてある薄汚い布も自作しました。
約4万円の制作費がかかっています。
これを講義の合間にこなして、放課後はスタッフのスケジュールを合わせて練習して
休日に撮影すると大分体力が削られます。
そしてベロニカの丘と平行して【鴨志田穂高のみんなの人気者になりたい】も進行させていたので
だいぶ、過酷でしたよ。
あと、Nコンのドキュメンタリーもあったな。
よくやりきったな。振り返って見るとおぞましいわ。
また、学生控室は学園祭にも顔を出します。
内容は【妙な残尿感】【世界の注中心で公式を叫ぶ】【男子大学生の会話】です。
既に一回見ていただいたものも多いと思います。ただ、【男子大学生の会話】に1つ新作を忍ばせておきました。
すげー暇だったらぜひ見に来てください。
また、3日目には学生控室の川澄と佐藤らで生ラジオも企画しています。
「ひと皮むけろ!バナナボーイズ!」というラジオです。
そちらもぜひ。
昨日からP-CUBE10月号が放送されています。ぜひご覧ください。
振り返って見ると今回の学生控室はおとなしいものになりました。
今回の「ベロニカの丘」はセットを組んでそのセット内で撮影をしてみました。
そのセット作りが大変でしたね。
【パネル】は大学会館に無理を言って借り、
【暗幕】も無理をして持て来て、
【テーブル】と【机】は学内を探しまわりイメージに近い物を持て来て、
【照明】を学務から借り、
【スタンド】が全て学務から借りられていたので、大学会館から借用し、
【赤絨毯】【金屏風】を借りて設置して、
【張りつけ台】を運び込み、
【はりつけ縄】を用意しました。
衣装も、【学長の衣装】は自作です。
【副学長の衣装】はネットで購入しました。【カツラ】も購入しました。
【特殊マスク】は自作しました。
【学生の衣装】も自作です。下に敷いてある薄汚い布も自作しました。
約4万円の制作費がかかっています。
これを講義の合間にこなして、放課後はスタッフのスケジュールを合わせて練習して
休日に撮影すると大分体力が削られます。
そしてベロニカの丘と平行して【鴨志田穂高のみんなの人気者になりたい】も進行させていたので
だいぶ、過酷でしたよ。
あと、Nコンのドキュメンタリーもあったな。
よくやりきったな。振り返って見るとおぞましいわ。
また、学生控室は学園祭にも顔を出します。
内容は【妙な残尿感】【世界の注中心で公式を叫ぶ】【男子大学生の会話】です。
既に一回見ていただいたものも多いと思います。ただ、【男子大学生の会話】に1つ新作を忍ばせておきました。
すげー暇だったらぜひ見に来てください。
また、3日目には学生控室の川澄と佐藤らで生ラジオも企画しています。
「ひと皮むけろ!バナナボーイズ!」というラジオです。
そちらもぜひ。
タグ :学生控室